OSDN Git Service

忘れていた箇所の訂正.
authorrezoo <rezoolab@gmail.com>
Fri, 30 Apr 2010 09:50:27 +0000 (18:50 +0900)
committerrezoo <rezoolab@gmail.com>
Fri, 30 Apr 2010 09:50:27 +0000 (18:50 +0900)
base.rst
build.rst
index.rst
language.rst
rules.rst
system.rst

index b500477..e384de2 100644 (file)
--- a/base.rst
+++ b/base.rst
@@ -56,7 +56,7 @@
 
 * **OSTYPE**
   
-  omakeを走らせているマシンのアーキテクチャの集合です。考えられる値は ``Unix`` (LinuxやMac OS Xを含む、すべてのUnixのバージョンを表します), ``Win32`` (MS-Windowsでは、OMakeはMSVC++かMingwを用いてコンパイルします), ``Cygwin`` (MS-Windowsでは、OMakeはCygwinを用いてコンパイルします)があります。
+  omakeを実行しているマシンのアーキテクチャの集合です。考えられる値は ``Unix`` (LinuxやMac OS Xを含む、すべてのUnixのバージョンを表します), ``Win32`` (MS-Windowsでは、OMakeはMSVC++かMingwを用いてコンパイルします), ``Cygwin`` (MS-Windowsでは、OMakeはCygwinを用いてコンパイルします)があります。
 
 .. Set to the machine architecture omake is running on. Possible values are Unix (for all Unix versions, including Linux and Mac OS X), Win32 (for MS-Windows, OMake compiled with MSVC++ or Mingw), and Cygwin (for MS-Windows, OMake compiled with Cygwin). 
 
@@ -1560,7 +1560,7 @@ omakeのブーリアン型は状況に無反応な(case-insensitive)文字列に
 
 .. The generator is initialized form semi-random system data. Subsequent runs should produce different results. The rando-init function can be used to return the generator to a known state.
 
-乱数生成器はシステムの乱数器を用いて初期化します。よって、次にプログラムを走らせたときの乱数の値は前回と異なります。 ``ramdom-init`` 関数は特定の値を用いて乱数生成器を初期化します。
+乱数生成器はシステムの乱数器を用いて初期化します。よって、次にプログラムを実行したときの乱数の値は前回と異なります。 ``ramdom-init`` 関数は特定の値を用いて乱数生成器を初期化します。
 
 .. _label9.4:
 
index 33a64ad..55643d5 100644 (file)
--- a/build.rst
+++ b/build.rst
@@ -1072,7 +1072,7 @@ OMakeではOCamlコードをビルドするための、広範的なサポート
   
   .. Instead of using OCAMLDEP in a traditional make-style fashion, run $(OCAMLDEP_MODULES) -modules and then postprocess the output internally to discover all the relevant generated .ml and .mli files. See Section 13.6.5 for more information on interactions between OMake, OCAMLDEP and generated files. Set to $(OCAMLDEP_MODULES_AVAILABLE) by default. 
   
-  従来の伝統的な ``make -style`` の形で ``OCAMLDEP`` を使う代わりに ``$(OCAMLDEP_MODULES) -modules`` を走らせて、 関連しているすべての ``.ml`` と ``.mli`` ファイルを探しだし、その出力を内部で後処理します。OMakeと、 ``OCAMLDEP`` や生成されたファイルの相互間の動作に関して、より詳しく知りたい方は ":ref:`label13.6.5`" を参照してください。
+  従来の伝統的な ``make -style`` の形で ``OCAMLDEP`` を使う代わりに ``$(OCAMLDEP_MODULES) -modules`` を実行させて、 関連しているすべての ``.ml`` と ``.mli`` ファイルを探しだし、その出力を内部で後処理します。OMakeと、 ``OCAMLDEP`` や生成されたファイルの相互間の動作に関して、より詳しく知りたい方は ":ref:`label13.6.5`" を参照してください。
 
 * **OCAMLMKTOP**
   
@@ -1263,7 +1263,7 @@ OCaml バージョン 3.09.2に関しては、標準の ``ocamldep`` スキャ
 
 .. then the default ocamldep will only find the dependency if a file bar.ml or bar.ml exists in the include path. It will not find (or print) the dependency if, for example, only bar.mly exists at the time ocamldep is run, even though bar.ml and bar.mli can be generated from bar.mly.
 
-この場合、ファイル ``bar.ml`` あるいはインクルードパス上の ``bar.ml`` が存在しているときには、デフォルトの ``ocamldep`` はそのファイルの依存関係しか調べません。つまり、もし ``ocamldep`` を走らせた時点では ``bar.mly`` しか存在しなかったとしたら、たとえ ``bar.ml`` と ``bar.mli`` が ``bar.mly`` から生成されたとしても、これらの依存関係は調べない(あるいは出力しない)のです。
+この場合、ファイル ``bar.ml`` あるいはインクルードパス上の ``bar.ml`` が存在しているときには、デフォルトの ``ocamldep`` はそのファイルの依存関係しか調べません。つまり、もし ``ocamldep`` を実行した時点では ``bar.mly`` しか存在しなかったとしたら、たとえ ``bar.ml`` と ``bar.mli`` が ``bar.mly`` から生成されたとしても、これらの依存関係は調べない(あるいは出力しない)のです。
 
 .. OMake currently provides two methods for addressing this problem — one that requires manually specifying the generated files, and an experimental method for discovering such “hidden” dependencies automatically. The OCAMLDEP_MODULES_ENABLED variable controls which method is going to be used. When this variable is false, the manual specifications are expected and when it is true, the automated discovery will be attempted.
 
index 9b4dffe..305a041 100644 (file)
--- a/index.rst
+++ b/index.rst
@@ -13,7 +13,7 @@
 
 1.1 注意事項
 ------------------
-*OMakeマニュアル 日本語訳 v1.2.2*
+*OMakeマニュアル 日本語訳 v1.2.3*
 
 このドキュメントは `OMake <http://omake.metaprl.org/>`_ バージョン0.9.8.5の `マニュアル <http://omake.metaprl.org/manual/omake.html>`_ を日本語訳したものです。 **この翻訳に関して原作者の許可は取っておりませんので、正当な権利者からの申し立てにより予告なく削除する場合があります。**
 
index 2e00236..c9a17a3 100644 (file)
@@ -627,7 +627,7 @@ OMakeの標準ライブラリを用いると第14章( :ref:`label14` )にある
 
 .. When this script is run, it produces the following output.
 
-このスクリプトを走らせた場合、以下のような結果となります。 ::
+このスクリプトを実行した場合、以下のような結果となります。 ::
 
     Computing fib(10)...
     Computing fib(9)...
index ee68050..07e27bc 100644 (file)
--- a/rules.rst
+++ b/rules.rst
@@ -184,7 +184,7 @@ OMakeで使われているルールは、どのようにしてファイルをビ
 ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
 .. Some commands produce files by side-effect. For example, the latex(1) command produces a .aux file as a side-effect of producing a .dvi file. In this case, the :effects: qualifier can be used to list the side-effect explicitly. omake is careful to avoid simultaneously running programs that have overlapping side-effects.
 
-コマンドの中には副産物として別のファイルを生み出すものもあるでしょう。例えば、 ``latex(1)`` コマンドは ``.dvi`` ファイルを生成する際、副産物として ``.aux`` ファイルを生成します。このような場合、 ``:effects:`` 修飾子はこのような副産物のファイルを明示的に指定したい場合に用いられます。omakeはこのファイルを上書きしないように、平行してプログラムを走らせないようにします。 ::
+コマンドの中には副産物として別のファイルを生み出すものもあるでしょう。例えば、 ``latex(1)`` コマンドは ``.dvi`` ファイルを生成する際、副産物として ``.aux`` ファイルを生成します。このような場合、 ``:effects:`` 修飾子はこのような副産物のファイルを明示的に指定したい場合に用いられます。omakeはこのファイルを上書きしないように、平行してプログラムを実行させないようにします。 ::
 
     paper.dvi: paper.tex :effects: paper.aux
         latex paper
@@ -264,7 +264,7 @@ OMakeで使われているルールは、どのようにしてファイルをビ
 
 .. This works, to an extent. One nice feature is that the scanner will be re-run whenever the foo.c file changes. However, one problem is that dependencies in C are recursive. That is, if the file foo.h is modified, it might include other files, establishing further dependencies. What we need is to re-run the scanner if foo.h changes too.
 
-これはある程度ですがうまく動きます。この機能の利点の一つとしては、 ``foo.c`` が変更された場合、いつでもスキャナが再解析を行ってくれるというのが挙げられます。しかしながらこれには問題があります。Cの依存関係は *再帰的* なのです。すなわち、もしファイル ``foo.h`` が修正されたとしたら、そのファイルは他のファイルを含んでいることで、さらなる依存関係が生じているのかもしれません。必要なのは ``foo.h`` の変更に応じて、再びスキャナを走らせることです。
+これはある程度ですがうまく動きます。この機能の利点の一つとしては、 ``foo.c`` が変更された場合、いつでもスキャナが再解析を行ってくれるというのが挙げられます。しかしながらこれには問題があります。Cの依存関係は *再帰的* なのです。すなわち、もしファイル ``foo.h`` が修正されたとしたら、そのファイルは他のファイルを含んでいることで、さらなる依存関係が生じているのかもしれません。必要なのは ``foo.h`` の変更に応じて、再びスキャナを実行することです。
 
 .. We can do this with a value dependency. The variable $& is defined as the dependency results from any previous scan. We can add these as dependencies using the digest function, which computes an MD5 digest of the files.
 
@@ -707,7 +707,7 @@ Phonyターゲットはサブディレクトリに渡されます。実用性か
 
 .. Now when you run omake clean in the root directory of the project, it is interpreted as omake .PHONY/clean (similar to how it happens with the normal targets), so both the rules for .PHONY/clean are executed and the rules for its dependency .PHONY/foo/clean. Running (cd foo; omake clean) is, as for normal targets, equivalent to running omake .PHONY/foo/clean and only those rules that apply to .PHONY/foo/clean will be executed.
 
-あなたが ``omake clean`` をプロジェクトのルートディレクトリで走らせた場合、これは ``omake .PHONY/clean`` として解釈され(通常のターゲットに関しても同様です)、 ``.PHONY/clean`` のルールと、その依存関係 ``.PHONY/foo/clean`` のルールの両方が実行されます。また、 ``(cd foo; omake clean)`` を実行することは、 ``omake .PHONY/foo/clean`` を実行することと等価であり、 ``.PHONY/foo/clean`` のルールだけが実行されます。これもまた、通常のターゲットに関して同様です。
+あなたが ``omake clean`` をプロジェクトのルートディレクトリで実行した場合、これは ``omake .PHONY/clean`` として解釈され(通常のターゲットに関しても同様です)、 ``.PHONY/clean`` のルールと、その依存関係 ``.PHONY/foo/clean`` のルールの両方が実行されます。また、 ``(cd foo; omake clean)`` を実行することは、 ``omake .PHONY/foo/clean`` を実行することと等価であり、 ``.PHONY/foo/clean`` のルールだけが実行されます。これもまた、通常のターゲットに関して同様です。
 
 .. index::
    single: absname()
index 991a15f..70751a1 100644 (file)
@@ -1445,7 +1445,7 @@ omakeがプロジェクトの一部とみなしているディレクトリの集
 
 .. The find function performs a recursive scan of all subdirectories. The following call is being run from the root of the omake source directory.
 
-``find`` 関数はすべてのサブディレクトリを再帰的にスキャンします。以下の関数呼び出しは ``omake`` のソースディレクトリのルートから走らせています。 ::
+``find`` 関数はすべてのサブディレクトリを再帰的にスキャンします。以下の関数呼び出しは ``omake`` のソースディレクトリのルートから実行させています。 ::
 
     osh> find(. -name fo* )
     - : <array