OSDN Git Service

Now this trunk equal 3.61 without documentation. We need to test for install and...
[nucleus-jp/nucleus-jp-ancient.git] / utf8 / nucleus / documentation / help.html
index c9c5011..2af0dfc 100644 (file)
@@ -2,20 +2,20 @@
 <!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.0 Strict//EN" "http://www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml1-strict.dtd">
 <html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml" lang="ja-JP" xml:lang="ja-JP">
 <head>
-       <!--
-               Nucleus: PHP/MySQL Weblog CMS (http://nucleuscms.org/)
-               Copyright (C) 2002-2009 The Nucleus Group
-
-               This program is free software; you can redistribute it and/or
-               modify it under the terms of the GNU General Public License
-               as published by the Free Software Foundation; either version 2
-               of the License, or (at your option) any later version.
-               (see nucleus/documentation/index.html#license for more info)
-
-               @license http://nucleuscms.org/license.txt GNU General Public License
-               @copyright Copyright (C) 2002-2009 The Nucleus Group
-       -->
-       <!-- $Id$ -->
+    <!--
+        Nucleus: PHP/MySQL Weblog CMS (http://nucleuscms.org/)
+        Copyright (C) 2002-2010 The Nucleus Group
+
+        This program is free software; you can redistribute it and/or
+        modify it under the terms of the GNU General Public License
+        as published by the Free Software Foundation; either version 2
+        of the License, or (at your option) any later version.
+        (see nucleus/documentation/index.html#license for more info)
+
+        @license http://nucleuscms.org/license.txt GNU General Public License
+        @copyright Copyright (C) 2002-2010 The Nucleus Group
+    -->
+    <!-- $Id$ -->
     <!-- $NucleusJP: help.html,v 1.15 2007/04/19 08:58:40 kimitake Exp $ -->
 
     <meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8" />
 </div>
 
 
-<div class="page"><a name="autosave"></a>
+<div class="page"><a name="autosave" id="autosave"><span class="invisible">autosave</span></a>
 <h1>自動保存</h1>
 <p>最後に変更を加えてから10分後に、自動的に<a href="#draft">ドラフト</a>として保存する機能です。投稿、または編集途中に他の用事が出来て、記事を保存するのを忘れてしまった時などに、不用意に編集内容を失わずにすみます。</p>
 <p>もし、10分待たずに下書きを保存したくなったら、フォームの下の方にある「<em>ドラフト保存</em>」ボタンをクリックします。</p>
@@ -504,7 +504,7 @@ Nucleusのサイト全体を閉鎖することが可能です。なんらかの
 <div style="font-style: italic; margin: 2px;">
  <a href="#templateitemsexample">link</a> -
  September 5th 2008 18:51 -
- <a href="#templateitemsexample">カルマ</a> -
+ <a href="#templateitemsexample">karma</a> -
  <a href="#templateitemsexample">no comments</a>
 </div>
 </div>
@@ -670,6 +670,12 @@ Nucleusのサイト全体を閉鎖することが可能です。なんらかの
 </tr><tr>
     <td>catdesc</td>
     <td>カテゴリーの説明</td>
+</tr><tr>
+    <td>catiscurrent</td>
+    <td>カテゴリが選択中、もしくは表示中のアイテムが所属するカテゴリの場合「yes」が、そうでなければ「no」が出力される</td>
+</tr><tr>
+    <td>currentcat</td>
+    <td>&lt;%catiscurrent%&gt;のシノニム</td>
 </tr></table>
 
 <p><a href="#categorylistexample">カテゴリーリストの例を見る</a></p>
@@ -720,8 +726,8 @@ Nucleusのサイト全体を閉鎖することが可能です。なんらかの
     <td>bloglink</td>
     <td>ブログのURL(Nucleusコアによって与えられた引数から生成されるもの)<code>&lt;a href="&lt;%bloglink%&gt;"&gt;</code>のように使用します。</td>
 </tr><tr>
-       <td>blogurl</td>
-       <td>ブログのURL(「Blog設定」の「URL」で設定されているもの)<code>&lt;a href="&lt;%bloglink%&gt;"&gt;</code>のように使用します。</td>
+    <td>blogurl</td>
+    <td>ブログのURL(「Blog設定」の「URL」で設定されているもの)<code>&lt;a href="&lt;%blogurl%&gt;"&gt;</code>のように使用します。</td>
 </tr><tr>
     <td>blogdesc</td>
     <td>ブログの説明</td>
@@ -1086,8 +1092,8 @@ locale は<a href="#templatedatetime">日付と時刻のフォーマット</a>
 </pre>
 
 <p>
-       このスキンでは、選択中のブログのアイテムが、タイムスタンプの新しいものから20個、'mytemplate'というテンプレートを使用して表示されます。
-       </p>
+    このスキンでは、選択中のブログのアイテムが、タイムスタンプの新しいものから20個、'mytemplate'というテンプレートを使用して表示されます。
+    </p>
 </div>
 
 
@@ -1122,7 +1128,7 @@ locale は<a href="#templatedatetime">日付と時刻のフォーマット</a>
 </pre>
 
 <p>
-       このスキンでは、'detailed'テンプレートを使用してアイテムとコメント、そして標準のコメントフォームが表示されます。
+    このスキンでは、'detailed'テンプレートを使用してアイテムとコメント、そして標準のコメントフォームが表示されます。
 </p>
 
 
@@ -1153,7 +1159,7 @@ locale は<a href="#templatedatetime">日付と時刻のフォーマット</a>
 </pre>
 
 <p>
-       このスキンでは、'default'テンプレートを使用して、選択中のブログのアーカイブが存在する全ての月のリストが表示されます。
+    このスキンでは、'default'テンプレートを使用して、選択中のブログのアーカイブが存在する全ての月のリストが表示されます。
 </p>
 
 </div>
@@ -1183,7 +1189,7 @@ locale は<a href="#templatedatetime">日付と時刻のフォーマット</a>
 </pre>
 
 <p>
-       このスキンでは、'default'テンプレートを使用して、選択中のブログの要求されたアーカイブが表示されます。
+    このスキンでは、'default'テンプレートを使用して、選択中のブログの要求されたアーカイブが表示されます。
 </p>
 
 
@@ -1218,7 +1224,7 @@ locale は<a href="#templatedatetime">日付と時刻のフォーマット</a>
 </pre>
 
 <p>
-       このスキンでは、'default'テンプレートを使用して検索の結果が表示されます。
+    このスキンでは、'default'テンプレートを使用して検索の結果が表示されます。
 </p>
 
 </div>
@@ -1251,7 +1257,7 @@ locale は<a href="#templatedatetime">日付と時刻のフォーマット</a>
 </pre>
 
 <p>
-       このスキンでは、エラーメッセージと、元のページへ戻るためのリンクが表示されます。
+    このスキンでは、エラーメッセージと、元のページへ戻るためのリンクが表示されます。
 </p>
 
 </div>
@@ -1285,7 +1291,7 @@ locale は<a href="#templatedatetime">日付と時刻のフォーマット</a>
 </pre>
 
 <p>
-       このスキンでは、メンバー名とメンバーのウェブサイトのアドレス、そしてメール送信フォームが表示されます。
+    このスキンでは、メンバー名とメンバーのウェブサイトのアドレス、そしてメール送信フォームが表示されます。
 </p>
 
 </div>
@@ -1344,17 +1350,17 @@ locale は<a href="#templatedatetime">日付と時刻のフォーマット</a>
 
     &lt;h1&gt;このサイトについて&lt;/h1&gt;
     &lt;p&gt;This page was published in order
-       to provide a platform to publicize the plight
-       of the peeping-polly parrot whose present
-       prognosis is perturbingly pessimistic.&lt;/p&gt;
+    to provide a platform to publicize the plight
+    of the peeping-polly parrot whose present
+    prognosis is perturbingly pessimistic.&lt;/p&gt;
 
   &lt;/body&gt;
 &lt;/html&gt;
 </pre>
 
 <p>
-       この例は、ごく一般的なHTML文書として表示されます。
-       また、標準的なスキン変数が使えるので、ブログとの連系を持たせた静的ページを持たせたいときなどに役立つでしょう。
+    この例は、ごく一般的なHTML文書として表示されます。
+    また、標準的なスキン変数が使えるので、ブログとの連系を持たせた静的ページを持たせたいときなどに役立つでしょう。
 </p>
 </div>
 
@@ -2156,7 +2162,7 @@ Nucleusで管理しているブログのリストを、指定されたテンプ
             </tr>
             <tr>
                 <td><strong><em>limit</em></strong></td>
-                <td>表示するリンク数の制限(例えば、過去3ヶ月分へのリンクしか表示させたくないときなど)</td>
+                <td>表示するリンク数の制限(例えば、過去3分へのリンクしか表示させたくないときなど)</td>
             </tr>
         </table>
     </li>
@@ -2300,6 +2306,119 @@ Nucleusで管理しているブログのリストを、指定されたテンプ
 
 
 <div class="page">
+<a name="skinvar-archiveyearlist" id="skinvar-archiveyearlist"><span class="invisible">skinvar-archiveyearlist</span></a>
+<h1>スキン変数:archiveyearlist</h1>
+
+<p>スキン変数<a href="#skinvar-archivelist">archivelist</a>と同様にアーカイブのリストを挿入しますが、<em>月</em>ごとの代わりに<em>年</em>ごとのアーカイブのリストを挿入します。</p>
+
+<h2>引数</h2>
+<div>
+<ul>
+    <li>必須:
+        <table summary="Skin var::Archive Day list::Require">
+            <tr>
+                <th abbr="名前">名前</th>
+                <th abbr="値">値</th>
+            </tr>
+            <tr>
+                <td><strong>template</strong></td>
+                <td>使用するテンプレート名</td>
+            </tr>
+        </table>
+    </li>
+    <li>オプション
+        <table summary="Skin var::Archive Day list::Optional">
+            <tr>
+                <th abbr="名前">名前</th>
+                <th abbr="値">値</th>
+            </tr>
+            <tr>
+                <td><strong><em>category</em></strong></td>
+                <td>表示するカテゴリーの名前</td>
+            </tr>
+            <tr>
+                <td><strong><em>limit</em></strong></td>
+                <td>表示するリンク数の制限(例えば、過去3年分へのリンクしか表示させたくないときなど)</td>
+            </tr>
+        </table>
+    </li>
+</ul>
+</div>
+
+<h2>スキンタイプ</h2>
+<p>メインの目次、月別アーカイブ、月別アーカイブ一覧、検索、個別アイテム</p>
+
+<h2>例</h2>
+<pre>
+&lt;%archiveyearlist(mytemplate)%&gt;
+&lt;%archiveyearlist(mytemplate,mycategory)%&gt;
+</pre>
+
+</div>
+
+
+
+<div class="page">
+<a name="skinvar-otherarchiveyearlist" id="skinvar-otherarchiveyearlist"><span class="invisible">skinvar-otherarchiveyearlist</span></a>
+<h1>スキン変数:otherarchiveyearlist</h1>
+
+<p>
+スキン変数<a href="#skinvar-otherarchivelist">otherarchivelist</a>と同様に、指定されたブログのアーカイブのリストを挿入しますが、 <em>月</em>ごとの代わりに<em>年</em>ごとのアーカイブを挿入します。
+
+</p>
+
+<h2>引数</h2>
+<div>
+<ul>
+    <li>必須:
+        <table summary="Skin var::Other archive day list::Require">
+            <tr>
+                <th abbr="名前">名前</th>
+                <th abbr="値">値</th>
+            </tr>
+            <tr>
+                <td><strong>blogname</strong></td>
+                <td>表示するブログの短縮名</td>
+            </tr>
+            <tr>
+                <td><strong>template</strong></td>
+                <td>使用するテンプレート名</td>
+            </tr>
+        </table>
+    </li>
+    <li>オプション
+        <table summary="Skin var::Other archive day list::Optional">
+            <tr>
+                <th abbr="名前">名前</th>
+                <th abbr="値">値</th>
+            </tr>
+            <tr>
+                <td><strong><em>category</em></strong></td>
+                <td>表示するカテゴリーの名前</td>
+            </tr>
+        </table>
+    </li>
+</ul>
+</div>
+
+<h2>スキンタイプ</h2>
+
+<p>
+全て
+</p>
+
+<h2>例</h2>
+
+<pre>
+&lt;%otherarchiveyearlist(yourblog,mytemplate)%&gt;
+&lt;%otherarchiveyearlist(yourblog,mytemplate,mycategory)%&gt;
+</pre>
+
+</div>
+
+
+
+<div class="page">
 <a name="skinvar-categorylist" id="skinvar-categorylist"><span class="invisible">skinvar-categorylist</span></a>
 <h1>スキン変数:categorylist</h1>
 
@@ -3655,7 +3774,7 @@ $GATEWAY_INTERFACE, $SERVER_NAME, $SERVER_SOFTWARE
 <h1>スキン/テンプレート変数:parsedinclude</h1>
 
 <p>
-Webã\83\9aã\83¼ã\82¸å\87ºå\8a\9bæ\99\82ã\81«ã\80\81æ\8c\87å®\9aã\81\95ã\82\8cã\81\9fã\83\95ã\82¡ã\82¤ã\83«ã\82\92å\8f\96ã\82\8aè¾¼ã\82\93ã\81§æ\8c¿å\85¥ã\81\97ます。このファイルのは、取り込み時にNucleusのスキン/テンプレートによる構文解析にかけられるので、スキン/テンプレート変数が使用できます。同じような変数に、取り込んだファイルのPHPを実行する<a href="#skinvar-phpinclude">phpinclude</a>や、ファイルの中身をそのまま表示する<a href="#skinvar-include">include</a>があります。
+Webã\83\9aã\83¼ã\82¸å\87ºå\8a\9bæ\99\82ã\81«ã\80\81æ\8c\87å®\9aã\81\95ã\82\8cã\81\9fã\82¹ã\83\9aã\82·ã\83£ã\83«ã\82¹ã\82­ã\83³ã\82\82ã\81\97ã\81\8fã\81¯ã\83\95ã\82¡ã\82¤ã\83«ã\82\92å\8f\96ã\82\8aè¾¼ã\82\93ã\81§æ\8c¿å\85¥ã\81\97ã\81¾ã\81\99ã\80\82ã\82¹ã\83\9aã\82·ã\83£ã\83«ã\82¹ã\82­ã\83³ã\81\8cå\84ªå\85\88ã\81\95ã\82\8cます。このファイルのは、取り込み時にNucleusのスキン/テンプレートによる構文解析にかけられるので、スキン/テンプレート変数が使用できます。同じような変数に、取り込んだファイルのPHPを実行する<a href="#skinvar-phpinclude">phpinclude</a>や、ファイルの中身をそのまま表示する<a href="#skinvar-include">include</a>があります。
 </p>
 
 <h2>引数</h2>
@@ -3668,7 +3787,7 @@ Webページ出力時に、指定されたファイルを取り込んで挿入
             </tr>
             <tr>
                 <td><strong>filename</strong></td>
-                <td>取り込むファイルの名前(index.phpからの相対位置でも絶対位置でもかまいません。URLを指定することもできます)</td>
+                <td>å\8f\96ã\82\8aè¾¼ã\82\80ã\82¹ã\83\9aã\82·ã\83£ã\83«ã\82¹ã\82­ã\83³ã\82\82ã\81\97ã\81\8fã\81¯ã\83\95ã\82¡ã\82¤ã\83«ã\81®å\90\8då\89\8dï¼\88index.phpã\81\8bã\82\89ã\81®ç\9b¸å¯¾ä½\8dç½®ã\81§ã\82\82絶対ä½\8dç½®ã\81§ã\82\82ã\81\8bã\81¾ã\81\84ã\81¾ã\81\9bã\82\93ã\80\82URLã\82\92æ\8c\87å®\9aã\81\99ã\82\8bã\81\93ã\81¨ã\82\82ã\81§ã\81\8dã\81¾ã\81\99ï¼\89</td>
             </tr>
         </table>
     </li>
@@ -3678,7 +3797,7 @@ Webページ出力時に、指定されたファイルを取り込んで挿入
 <h2>注意</h2>
 <ul>
     <li>この変数は<a href="#parser-properties">パーサー設定の<code>IncludeMode</code> と<code>IncludePrefix</code></a>に影響を受けます。</li>
-    <li>ã\82¤ã\83³ã\82¯ã\83«ã\83¼ã\83\89ã\81\97ã\81\9fã\83\95ã\82¡ã\82¤ã\83«の中からでも、再び<code>&lt;%parsedinclude (filename)%&gt;</code>を呼び出すことができますが、無限ループを避けるために最大で3段階までとなります。</li>
+    <li>ã\82¤ã\83³ã\82¯ã\83«ã\83¼ã\83\89ã\81\97ã\81\9fã\83\91ã\83¼ã\83\84の中からでも、再び<code>&lt;%parsedinclude (filename)%&gt;</code>を呼び出すことができますが、無限ループを避けるために最大で3段階までとなります。</li>
 </ul>
 
 
@@ -3691,6 +3810,7 @@ Webページ出力時に、指定されたファイルを取り込んで挿入
 <h2>例</h2>
 
 <pre>
+&lt;%parsedinclude(specialskinname)%&gt;
 &lt;%parsedinclude(filename.txt)%&gt;
 &lt;%parsedinclude(/home/user/myself/filename.txt)%&gt;
 </pre>
@@ -3724,7 +3844,7 @@ Webページ出力時に、指定されたファイルを取り込んで挿入
             </tr>
         </table>
     </li>
-       <li><p>この他、プラグインごとに引数が定義・追加されます。</p></li>
+    <li><p>この他、プラグインごとに引数が定義・追加されます。</p></li>
 </ul>
 
 <h2>注意</h2>
@@ -3759,7 +3879,7 @@ Webページ出力時に、指定されたファイルを取り込んで挿入
 
 <h2>引数</h2>
 <p>
-       なし
+    なし
 </p>
 
 <h2>スキンタイプ</h2>
@@ -4004,10 +4124,10 @@ Webページ出力時に、指定されたファイルを取り込んで挿入
         </ul>
     </li>
     <li><strong>if拡張対応プラグイン名</strong>:第1引数には、'NP_'を取ったプラグイン名を指定します。第1引数で指定したプラグインに、第2引数、第3引数を渡した結果が真なら真
-               <ul>
-                       <li><strong><em>プラグイン名</em>,<em>属性名</em></strong>: 使用法 <em>プラグイン名</em> プラグインが <em>属性名</em> をチェックします</li>
-                       <li><strong><em>プラグイン名</em>,<em>属性名</em>,<em>属性値</em></strong>: 使用法 <em>プラグイン名</em> プラグインが <em>属性名</em> の値が <em>属性値</em> かどうかチェックします</li>
-               </ul>
+        <ul>
+            <li><strong><em>プラグイン名</em>,<em>属性名</em></strong>: 使用法 <em>プラグイン名</em> プラグインが <em>属性名</em> をチェックします</li>
+            <li><strong><em>プラグイン名</em>,<em>属性名</em>,<em>属性値</em></strong>: 使用法 <em>プラグイン名</em> プラグインが <em>属性名</em> の値が <em>属性値</em> かどうかチェックします</li>
+        </ul>
     </li>
 </ul>
 
@@ -4497,7 +4617,7 @@ Webページ出力時に、指定されたファイルを取り込んで挿入
     <td>editlink用のウィンドウをポップアップするjavascriptコード</td>
 </tr><tr>
     <td><a href="#skinvar-skinfile">skinfile</a></td>
-    <td>使用中のスキンのあるディレクトリに存在するファイルへのを使う時に使用</td>
+    <td>インポートされたスキンに属しているファイルへの正確なURLを挿入</td>
 </tr><tr>
     <td><a href="#skinvar-set">set</a></td>
     <td><a href="#parser-properties">パーサーのプロパティ</a>を設定</td>
@@ -4512,7 +4632,7 @@ Webページ出力時に、指定されたファイルを取り込んで挿入
     <td>メディア・ディレクトリの他のメディア・オブジェクト</td>
 </tr><tr>
     <td>relevance</td>
-    <td>検索結果を表示するテンプレートに'search hit relevance'をインクルードする(2.5より)</td>
+    <td>検索結果を表示するテンプレートに「検索関連度」を挿入する(2.5より)</td>
 </tr></table>
 
 <p><a href="#templatevars-overview">テンプレート変数の概略...</a></p>
@@ -4555,6 +4675,9 @@ Webページ出力時に、指定されたファイルを取り込んで挿入
     <td>userwebsite</td>
     <td>ユーザーのwebsiteのURL。もしコメント者によって入力されていない場合は空</td>
 </tr><tr>
+       <td>userwebsitelink</td>
+    <td>コメント者が登録メンバーの時はメンバー詳細ページに、それ以外の時は入力されたWebサイトのURLに対する&lt;a href="..."&gt;タグ付きのリンク(有効なURLが入力されていない場合は、コメント者の名前のみが表示されます)</td>
+</tr><tr>
     <td>memberid</td>
     <td>メンバーのID(コメント者がログイン中の登録メンバーでない時は0になります)</td>
 </tr><tr>
@@ -4629,7 +4752,7 @@ Webページ出力時に、指定されたファイルを取り込んで挿入
     <td>プラグインを実行</td>
 </tr><tr>
     <td><a href="#skinvar-skinfile">skinfile</a></td>
-    <td>使用中のスキンのあるディレクトリに存在するファイルへのを使う時に使用</td>
+    <td>インポートされたスキンに属しているファイルへの正確なURLを挿入</td>
 </tr><tr>
     <td><a href="#skinvar-set">set</a></td>
     <td><a href="#parser-properties">パーサーのプロパティ</a>を設定</td>
@@ -4985,7 +5108,7 @@ HTMLタグを取り除き、指定された長さにまで縮めたアイテム
 <h1>テンプレート変数:syndicate_description</h1>
 
 <p>
-HTMLタグを取り除き、指定された幅にまで縮めたアイテムのタイトルを挿入します(指定が無い時は250)。テキストが縮められた場合は、末尾に"..."が追加される。
+HTMLタグを取り除き、指定された幅にまで縮めたアイテムの本文を挿入します(指定が無い時は250)。テキストが縮められた場合は、末尾に"..."が追加される。
 </p>
 
 <p>
@@ -5052,7 +5175,7 @@ HTMLタグを取り除き、指定された幅にまで縮めたアイテムの
             </tr>
         </table>
     </li>
-       <li><strong>注意:</strong>画像、ポップアップ、メディアタグでは、引数は<em>コンマではなく '|'で</em>区切られなければなりません。</li>
+    <li><strong>注意:</strong>画像、ポップアップ、メディアタグでは、引数は<em>コンマではなく '|'で</em>区切られなければなりません。</li>
 </ul>
 
 <h2>例</h2>
@@ -5100,7 +5223,7 @@ HTMLタグを取り除き、指定された幅にまで縮めたアイテムの
             </tr>
         </table>
     </li>
-       <li><strong>注意:</strong>画像、ポップアップ、メディアタグでは、引数は<em>コンマではなく '|'で</em>区切られなければなりません。</li>
+    <li><strong>注意:</strong>画像、ポップアップ、メディアタグでは、引数は<em>コンマではなく '|'で</em>区切られなければなりません。</li>
 </ul>
 
 <h2>例</h2>
@@ -5140,7 +5263,7 @@ HTMLタグを取り除き、指定された幅にまで縮めたアイテムの
             </tr>
         </table>
     </li>
-       <li><strong>注意:</strong>画像、ポップアップ、メディアタグでは、引数は<em>コンマではなく '|'で</em>区切られなければなりません。</li>
+    <li><strong>注意:</strong>画像、ポップアップ、メディアタグでは、引数は<em>コンマではなく '|'で</em>区切られなければなりません。</li>
 </ul>
 
 <h2>例</h2>
@@ -5226,12 +5349,28 @@ Nucleusでは機能を追加するために、プラグインをインストー
 <ol>
     <li>スキン変数のように振舞う</li>
     <li>テンプレート変数のように振舞う</li>
-    <li>Nucleusによって生成されたイベントのフック。「プラグインの管理」画面での「上へ」と「下へ」リンクは、イベント発生時にプラグインを呼び出す順番を決定するために用いられます。最初のプラグインは最初に呼び出され、最後のプラグインは最後に呼び出されます。</li>
+    <li>Nucleusによって生成されたイベントのフック。「プラグインの管理」画面での「&uarr; ひとつ上へ」と「&darr; ひとつ下へ」リンクは、イベント発生時にプラグインを呼び出す順番を決定するために用いられます。最初のプラグインは最初に呼び出され、最後のプラグインは最後に呼び出されます。</li>
     <li><code>action.php</code>を通して呼び出されたときにアクタのように振舞う</li>
 </ol>
 <p>
 プラグインに対する責任は、完全にプラグインの作者にあることをお忘れなく。プラグイン作者は、プラグインが問題なく動くように作らなければなりません。
 </p>
+<a name="getplugins" id="getplugins"><span class="invisible">getplugins</span></a>
+<p>
+NucleusCMSのプラグインの主だったものは、以下の二つのページから見つけ出すことが出来ます。
+</p>
+<ul>
+    <li><a href="http://wiki.nucleuscms.org/plugin" title="本家プラグインリスト">本家プラグインリスト</a></li>
+    <li><a href="http://japan.nucleuscms.org/wiki/plugins" title="日本公式プラグインWiki">日本公式プラグインWiki</a></li>
+</ul>
+<p>
+どちらのページも全てのプラグインを網羅しているわけではありませんが、これらのページのどちらかであなたが必要としているプラグインを見つけることが出来るでしょう。
+インターネット上には無料の翻訳サービスがあるので、「読めない」と恐れることはありません。
+</p>
+あなたがプラグインを開発したり、機能を検索するその他のリソースとして、<a href="http://forum.nucleuscms.org/" title="本家フォーラム">本家フォーラム</a>や<a href="http://japan.nucleuscms.org/bb/" title="Nucleus日本語フォーラム">Nucleus日本語フォーラム</a>があります。
+これらのフォーラムの中でも、プラグインリストに掲載されていない小さなプラグインを見つけることが出来るでしょう。
+<p>
+</p>
 </div>
 
 <div class="page">