OSDN Git Service

git-svn-id: http://svn.osdn.jp/svnroot/mimic/trunk@136 47198e57-cb75-475f-84c4-a814cd...
[mimic/MiMicSDK.git] / readme.ja.txt
1 ======================================================================\r
2 MiMic\r
3  version 1.2.0\r
4 ======================================================================\r
5 \r
6 Copyright (C)2011 Ryo Iizuka\r
7 \r
8 http://nyatla.jp/mimic/wp\r
9 airmail(at)ebony.plala.or.jp\r
10 wm(at)nyatla.jp\r
11 \r
12 \r
13 ----------------------------------------------------------------------\r
14  About MiMic\r
15 ----------------------------------------------------------------------\r
16  * MiMicは、TCP/IPをインタフェイスとして、WebAPIによるハードウェア制御\r
17    を実現する為のソフトウェアです。\r
18  * 制御対象のMCU(LPCXpresso1769/mbed-M3)で動作するファームフェアとその\r
19    SDK、それをコントロールするためのスクリプトライブラリで構成されています。\r
20  * ファームウェアとして、MiMicRemoteMCUを提供します。MiMicRemoteMCU\r
21    は、WebAPIでMCUを操作する為のアプリケーションです。\r
22  * MiMicのファームウェアSDK(MiMicSDK)は、HTTPやTCP通信をサポートする、\r
23   FreeRTOS上で稼動するCライブラリです。Processingライクなスケッチシス\r
24   テムを提供します。\r
25 \r
26 \r
27 ----------------------------------------------------------------------\r
28  MiMicの特徴\r
29 ----------------------------------------------------------------------\r
30 \r
31  * WebAPIからMCUの持つほぼ全てのリソースをコントロールするためのアプリ\r
32    ケーションファームフェア MiMicRemoteMCUを提供します。\r
33  * 手軽なファームウェア開発を可能にする、擬似クラスAPIとスケッチシステム\r
34    を提供します。\r
35  * 高速なネットワークサービスを提供する為の、httpd,tcpスタックを提供します。\r
36  * 同一バイナリファイルで、mbed/LPCXpresso1769のプラットフォームに対応します。\r
37 \r
38 ----------------------------------------------------------------------\r
39  MiMic License\r
40 ----------------------------------------------------------------------\r
41 \r
42 MiMicの本体のライセンスは、LGPLv3/カスタムライセンス/Markerライセンスの\r
43 選択性です。\r
44 \r
45 実装時のライセンス解釈は、MiMicがFreeRTOSに依存しているため、次のように\r
46 なると解釈しています。\r
47 \r
48 ライセンスの及ぶ範囲は、FreeRTOSを除くMiMicのMiMicの全てのソースコードです。\r
49 \r
50 FreeRTOSと結合したときのライセンスは、以下のように解釈しています。\r
51 \r
52 \r
53 ○ライセンスの解釈\r
54 \r
55 MiMicのシステムは、以下の3モジュールの集合体です。\r
56 \r
57 1. FreeRTOS (条件付GPL)\r
58   ./extlib/FreeRTOS,./extlib/FreeRTOSlib\r
59 2. MiMic (LGPL3)\r
60   ./lib\r
61 3. その他(修正BSD)\r
62   ./project\r
63   \r
64 "1.FreeRTOS"は、そのコードを改変しない限り、リンクするモジュール\r
65 にGPLが伝播しないと宣言しています。\r
66 \r
67 そのため、FreeRTOSを改変しない限り、ユーザのコードにGPLが伝播すること\r
68 はありません。\r
69 \r
70 "2.MiMic"は、LGPL3のため、改変しない限り、ユーザのコードに\r
71 GPLが伝播することはありません。\r
72 \r
73 "3.その他"は、そもそもコピーレフトなライセンスではありません。\r
74 \r
75 以上より、LGPLでの利用の場合は、"1,2"のモジュールの改変を行わなければ、\r
76 MiMicは通常のLGPLと同じく、ソース非公開で使用できると考えます。\r
77 \r
78 \r
79 ----\r
80 \r
81 Markerライセンスは、MiMicを(CC BY-NC-SA)の条件で利用できるライセンス\r
82 です。作品の展示などの際、改変したMiMicを使用しても、ソースコードの\r
83 開示を断ることが出来ます。\r
84 非商用目的の小規模な開発や、研究素材としてMiMicを使用するときに便利です。\r
85 詳しくはWebページでご確認ください。\r
86 \r
87 カスタムライセンスは、MiMicをLGPLやMarkerライセンス以外で使用するための\r
88 ライセンスです。ライセンシー毎に条件が異なりますので、お問い合わせください。\r
89 \r
90 ----------------------------------------------------------------------\r
91  インストール\r
92 ----------------------------------------------------------------------\r
93 以下のURLにある、getting startedをお読みください。\r
94 http://sourceforge.jp/projects/mimic/docman/\r
95 \r
96 \r
97 ----------------------------------------------------------------------\r
98  外部ライブラリ\r
99 ----------------------------------------------------------------------\r
100 \r
101 *FreeRTOS\r
102  MiMicの動作するOSです。\r
103  http://www.freertos.org/\r