OSDN Git Service

merge.
[coroid/inqubus.git] / frontend / README.html
1 <!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01//EN" "http://www.w3.org/TR/html4/strict.dtd">\r
2 <html>\r
3 <head>\r
4   <meta content="text/html; charset=UTF-8" http-equiv="content-type">\r
5   <title>README</title>\r
6 </head>\r
7 <body>\r
8 <p><iframe style="border-style: none;" marginheight="0" border="0"\r
9  src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=feather0e-22&amp;o=9&amp;p=15&amp;l=st1&amp;mode=toys-jp&amp;search=%E5%88%9D%E9%9F%B3%E3%83%9F%E3%82%AF&amp;fc1=000000&amp;lt1=&amp;lc1=3366FF&amp;bg1=FFFFFF&amp;f=ifr"\r
10  marginwidth="0" frameborder="0" height="240" scrolling="no" width="468"></iframe></p>\r
11 <h3>本プログラムについて</h3>\r
12 <p>本プログラムは、<a\r
13  href="http://feather.cocolog-nifty.com/weblog/2009/11/nicobrowser---f.html">NicoBrowser</a>で\r
14 ダウンロードしたコンテンツを<a href="http://saccubus.sourceforge.jp/">さきゅばす</a>ver.1.22r\r
15 に処理させることができるよう拡張したものである。</p>\r
16 <p>本プログラムは単体では動作しない。別途さきゅばすver.1.22rが必要である。</p>\r
17 <p>&nbsp;</p>\r
18 <h3>機能</h3>\r
19 <h4>基本機能</h4>\r
20 <ul>\r
21   <li>さきゅばすver1.22rの全機能</li>\r
22   <li>投稿者コメントのダウンロード、動画への付与。</li>\r
23   <li>nmから始まる動画(swf動画)のダウンロード\r
24     <ul>\r
25       <li>ただし、変換自体を正しく行えるものは少ないはず(<a href="http://www5.ssw.co.jp/nmm/">ニ\r
26 コニコムービーメーカー</a>で作成したものはおそらく正常変換できないだろう) </li>\r
27     </ul>\r
28   </li>\r
29 </ul>\r
30 <h4>NicoBrowser拡張機能</h4>\r
31 <ul>\r
32   <li>NicoBrowserでダウンロードしたファイルに対するさきゅばす機能適用 </li>\r
33 </ul>\r
34 <p>&nbsp;</p>\r
35 <h3>動作環境</h3>\r
36 <p><a href="http://www.vector.co.jp/soft/win95/net/se439180.html">さきゅばす\r
37 ver.1.22r</a>及び<a href="http://java.com/ja/">Java6実行環境</a>が導入され、さきゅばす\r
38 ver.1.22rが正常動作するWindows。</p>\r
39 <p>NicoBrowser拡張機能を使用する場合、NicoBrowser ver.0.1.1以降がセットアップされている必要がある。</p>\r
40 <p>Windows VistaやWindows7では<a\r
41  href="http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1235626069/">さきゅばす\r
42 ver.1.22rが動作できない事象もにちゃんねるで報告されている</a>。この場合、<a\r
43  href="http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1235626069/57n">該当スレッド\r
44 からリンクされているモジュール</a>をさきゅばすver.1.22rに導入すれば解消できる場合もあるらしい。</p>\r
45 <p>&nbsp;</p>\r
46 <h3>本プログラムの導入方法</h3>\r
47 <p>さきゅばすver.1.22rがインストールされているディレクトリに、本プログラムを上書きコピーする。</p>\r
48 <p>なお、本プログラムを導入すると、<strong>Saccubus.jar及び<strong>saccubus.xml</strong></strong>が\r
49 上書きされる。オリジナルのものを保持したい場合には事前にバックアップをとること。</p>\r
50 <p>&nbsp;</p>\r
51 <h3>拡張機能の使い方</h3>\r
52 <p><a\r
53  href="http://feather.cocolog-nifty.com/weblog/WindowsLiveWriter/saccubus_frame.png"><img\r
54  style="border-width: 0px; display: inline;" title="saccubus_frame"\r
55  alt="saccubus_frame"\r
56  src="http://feather.cocolog-nifty.com/weblog/WindowsLiveWriter/saccubus_frame_thumb.png"\r
57  border="0" height="244" width="156"></a> </p>\r
58 <p>さきゅばすを起動し、上図枠内のラジオボタン「NicoBrowserダウンロードファイルを用いる」をクリックし、<strong>テキスト\r
59 フィールドにファイルをドラッグ&amp;ドロップ</strong>、あるいは直接入力する。</p>\r
60 <p>&nbsp;</p>\r
61 <h3>注意点</h3>\r
62 <ul>\r
63   <li><a\r
64  href="http://feather.cocolog-nifty.com/weblog/2009/11/ipum---1377.html">ipum</a>やNicoBrowser\r
65 との同時起動は行えない。 </li>\r
66   <li>Windows Vistaや7ではさきゅばすの変換処理が進まない場合があるらしい。対処方法は前述「動作環境」を参照。</li>\r
67 </ul>\r
68 <p><br>\r
69 </p>\r
70 <h3>&nbsp;更新履歴</h3>\r
71 <p>2009/12/09 ver.1.0.0<br>\r
72 投稿者コメントのダウンロード、変換対応。<br>\r
73 UIの見直し。<br>\r
74 </p>\r
75 <p>2009/12/03 ver.0.0.1<br>\r
76 動画を保存する/しないのラジオボタンが逆転していた不具合を修正。<br>\r
77 </p>\r
78 <p>2009/12/03 ver.0.0.0<br>\r
79 初版<br>\r
80 </p>\r
81 </body>\r
82 </html>\r