X-Git-Url: http://git.sourceforge.jp/view?p=nkf%2Fnkf.git;a=blobdiff_plain;f=nkf.1j;h=db1afba8bca4463f188be942e64714ee98abb5c1;hp=d168eecc83e16844b3664370a1a86239033b4dcc;hb=df3f9de6c457f1b308781f063bdd8b99830295ff;hpb=ab1512b3635ea59e2cb772f67cbc7d3bf40228dd;ds=inline diff --git a/nkf.1j b/nkf.1j index d168eec..db1afba 100644 --- a/nkf.1j +++ b/nkf.1j @@ -1,466 +1,704 @@ -.TH NKF 2 13/Oct/2003 -.SH NAME -nkf \- ネットワーク用漢字コード変換フィルタ v2.0 -.SH SYNOPSIS -.B nkf -.RI [ options ] -.RI [ file ] -.SH DESCRIPTION -\fInkf\fPはネットワークでメールやニュースの読み書きをするために作られた、漢 -字コードの変換フィルタである。 -.PP -この\fInkf\fPの特徴としては、入力漢字コード系の統計的な自動認識機能がある。 -このため、利用者は、入力漢字コード系が何であるかを知らなくても、出力漢字 -コード系のみ指定すれば良いことになる。ただ、この判定機構は、理論的には完 -全ではないが、通常のニュースやメールのメッセージについては確実に動作する -安全なものにはなっている。 -.PP -現在、\fInkf\fPが認識できる入力の漢字コード系は、いわゆる「JISコード」(ISO- -2022-JPに基づくもの)、MS漢字コード(シフトJIS)、日本語EUC(AT&Tコード)のい -ずれかである。出力する漢字コード系も、この3種類である。 -.PP -入力は、ファイルを指定しなければ、標準入力となる。出力は標準出力である。 -.PP -指定できるオプションは、以下の通り。\fB\-mu\fP のように続けることができる。 -.TP -.B \-j -JISコードを出力する。(デフォルト) -.TP -.B \-e -EUCコードを出力する。 -.TP -.B \-s -シフトJISコードを出力する。 -.TP -.B \-w -UTF8コードを出力する。 -.TP -.B \-m[BQSN0] -MIME を解読する。(デフォルト) ISO-2022-JP(base64)とISO-8859-1(Q encode) -のみを解読する。ISO-8859-1 (Latin-1) を解読する時は、 --lフラグも必要である。\-m0 ではMIMEを解読しない。\-mQ, \-mBでは、 -Q encode, B encode されているものとして処理する。 +.\" Automatically generated by Pod::Man v1.37, Pod::Parser v1.37 +.\" +.\" Standard preamble: +.\" ======================================================================== +.de Sh \" Subsection heading +.br +.if t .Sp +.ne 5 +.PP +\fB\\$1\fR +.PP +.. +.de Sp \" Vertical space (when we can't use .PP) +.if t .sp .5v +.if n .sp +.. +.de Vb \" Begin verbatim text +.ft CW .nf - \-mB MIME base64 stream を解読する。ヘッダなどは取り除くこと。 - \-mQ MIME quoted stream を解読する。 - \-mS MIME のチェックを厳しくする (デフォルト) - \-mN MIME のチェックを緩くする - \-m0 MIME を解読しない。 - - \-mS は、宣言の内容と、その後に続くbase64の整合性をチェックする。 - \-mN は、改行で切られたMIMEなども解読する。解読が止まらないこともある。 -.fi -.TP -.B \-M[BQ] -MIME に変換する。JISにコード変換してからbase64される。 -.RS -.nf - \-M ヘッダ形式に変換する - \-MB base64 stream に変換する - \-MQ Quoted stream に変換する +.ne \\$1 +.. +.de Ve \" End verbatim text +.ft R .fi +.. +.\" Set up some character translations and predefined strings. \*(-- will +.\" give an unbreakable dash, \*(PI will give pi, \*(L" will give a left +.\" double quote, and \*(R" will give a right double quote. | will give a +.\" real vertical bar. \*(C+ will give a nicer C++. Capital omega is used to +.\" do unbreakable dashes and therefore won't be available. \*(C` and \*(C' +.\" expand to `' in nroff, nothing in troff, for use with C<>. +.tr \(*W-|\(bv\*(Tr +.ds C+ C\v'-.1v'\h'-1p'\s-2+\h'-1p'+\s0\v'.1v'\h'-1p' +.ie n \{\ +. ds -- \(*W- +. ds PI pi +. if (\n(.H=4u)&(1m=24u) .ds -- \(*W\h'-12u'\(*W\h'-12u'-\" diablo 10 pitch +. if (\n(.H=4u)&(1m=20u) .ds -- \(*W\h'-12u'\(*W\h'-8u'-\" diablo 12 pitch +. ds L" "" +. ds R" "" +. ds C` "" +. ds C' "" +'br\} +.el\{\ +. ds -- \|\(em\| +. ds PI \(*p +. ds L" `` +. ds R" '' +'br\} +.\" +.\" If the F register is turned on, we'll generate index entries on stderr for +.\" titles (.TH), headers (.SH), subsections (.Sh), items (.Ip), and index +.\" entries marked with X<> in POD. Of course, you'll have to process the +.\" output yourself in some meaningful fashion. +.if \nF \{\ +. de IX +. tm Index:\\$1\t\\n%\t"\\$2" +.. +. nr % 0 +. rr F +.\} +.\" +.\" For nroff, turn off justification. Always turn off hyphenation; it makes +.\" way too many mistakes in technical documents. +.hy 0 +.if n .na +.\" +.\" Accent mark definitions (@(#)ms.acc 1.5 88/02/08 SMI; from UCB 4.2). +.\" Fear. Run. Save yourself. No user-serviceable parts. +. \" fudge factors for nroff and troff +.if n \{\ +. ds #H 0 +. ds #V .8m +. ds #F .3m +. ds #[ \f1 +. ds #] \fP +.\} +.if t \{\ +. ds #H ((1u-(\\\\n(.fu%2u))*.13m) +. ds #V .6m +. ds #F 0 +. ds #[ \& +. ds #] \& +.\} +. \" simple accents for nroff and troff +.if n \{\ +. ds ' \& +. ds ` \& +. ds ^ \& +. ds , \& +. ds ~ ~ +. ds / +.\} +.if t \{\ +. ds ' \\k:\h'-(\\n(.wu*8/10-\*(#H)'\'\h"|\\n:u" +. ds ` \\k:\h'-(\\n(.wu*8/10-\*(#H)'\`\h'|\\n:u' +. ds ^ \\k:\h'-(\\n(.wu*10/11-\*(#H)'^\h'|\\n:u' +. ds , \\k:\h'-(\\n(.wu*8/10)',\h'|\\n:u' +. ds ~ \\k:\h'-(\\n(.wu-\*(#H-.1m)'~\h'|\\n:u' +. ds / \\k:\h'-(\\n(.wu*8/10-\*(#H)'\z\(sl\h'|\\n:u' +.\} +. \" troff and (daisy-wheel) nroff accents +.ds : \\k:\h'-(\\n(.wu*8/10-\*(#H+.1m+\*(#F)'\v'-\*(#V'\z.\h'.2m+\*(#F'.\h'|\\n:u'\v'\*(#V' +.ds 8 \h'\*(#H'\(*b\h'-\*(#H' +.ds o \\k:\h'-(\\n(.wu+\w'\(de'u-\*(#H)/2u'\v'-.3n'\*(#[\z\(de\v'.3n'\h'|\\n:u'\*(#] +.ds d- \h'\*(#H'\(pd\h'-\w'~'u'\v'-.25m'\f2\(hy\fP\v'.25m'\h'-\*(#H' +.ds D- D\\k:\h'-\w'D'u'\v'-.11m'\z\(hy\v'.11m'\h'|\\n:u' +.ds th \*(#[\v'.3m'\s+1I\s-1\v'-.3m'\h'-(\w'I'u*2/3)'\s-1o\s+1\*(#] +.ds Th \*(#[\s+2I\s-2\h'-\w'I'u*3/5'\v'-.3m'o\v'.3m'\*(#] +.ds ae a\h'-(\w'a'u*4/10)'e +.ds Ae A\h'-(\w'A'u*4/10)'E +. \" corrections for vroff +.if v .ds ~ \\k:\h'-(\\n(.wu*9/10-\*(#H)'\s-2\u~\d\s+2\h'|\\n:u' +.if v .ds ^ \\k:\h'-(\\n(.wu*10/11-\*(#H)'\v'-.4m'^\v'.4m'\h'|\\n:u' +. \" for low resolution devices (crt and lpr) +.if \n(.H>23 .if \n(.V>19 \ +\{\ +. ds : e +. ds 8 ss +. ds o a +. ds d- d\h'-1'\(ga +. ds D- D\h'-1'\(hy +. ds th \o'bp' +. ds Th \o'LP' +. ds ae ae +. ds Ae AE +.\} +.rm #[ #] #H #V #F C +.\" ======================================================================== +.\" +.IX Title "nkf 1" +.TH nkf 1 "2009-06-26" "nkf 2.0.9" " " +.SH "NAME" +nkf \- ネットワーク用漢字コード変換フィルタ +.SH "SYNOPSIS" +.IX Header "SYNOPSIS" +nkf \fB[\-butjnesliohrTVvwWJESZxXFfmMBOcdILg]\fR \fB[\fR\fIfile ...\fR\fB]\fR +.SH "DESCRIPTION" +.IX Header "DESCRIPTION" +\&\fBnkf\fR はネットワークでメールやニュースの読み書きをするために作られた、漢字コードの変換フィルタである。 +.PP +この\fBnkf\fRの特徴としては、入力漢字コード系の統計的な自動認識機能がある。 +このため、利用者は、入力漢字コード系が何であるかを知らなくても、出力漢字コード系のみ指定すれば良いことになる。 +ただ、この判定機構は、理論的には完全ではないが、通常のニュースやメールのメッセージについては確実に動作する安全なものにはなっている。 +.PP +現在、\fBnkf\fRが認識できる入力の漢字コード系は、いわゆる \s-1JIS\s0 コード (\s-1ISO\-2022\-JP\s0 に基づくもの)、Shift_JIS (\s-1MS\s0 漢字コード)、 +日本語 \s-1EUC\s0 (\s-1AT&T\s0 コード)、UTF\-8、UTF\-16 のいずれかである。 +出力する漢字コード系も、これらである。 +入力は、ファイルを指定しなければ、標準入力となる。 +出力は標準出力である。 +.SH "OPTIONS" +.IX Header "OPTIONS" +指定できるオプションは、以下の通り。 +\&\fB\-mu\fR のように続けることができる。 +.IP "\fB\-j\fR" 4 +.IX Item "-j" +\&\s-1JIS\s0 コードを出力する。 +.IP "\fB\-e\fR" 4 +.IX Item "-e" +\&\s-1EUC\s0 コードを出力する。 +.IP "\fB\-s\fR" 4 +.IX Item "-s" +Shift_JIS コードを出力する。 +.IP "\fB\-w \-w8[0] \-w16[\s-1BL\s0][0]\fR" 4 +.IX Item "-w -w8[0] -w16[BL][0]" +Unicode を出力する。 +.RS 4 +.IP "\fB\-w \-w80\fR" 4 +.IX Item "-w -w80" +\&\s-1UTF8\s0 コードを出力する。 (\s-1BOM\s0 無し) +.IP "\fB\-w8\fR" 4 +.IX Item "-w8" +\&\s-1UTF8\s0 コードを出力する。 +.IP "\fB\-w16 \-w16B0\fR" 4 +.IX Item "-w16 -w16B0" +\&\s-1UTF16\s0 コードを出力する。 (Big Endian / \s-1BOM\s0 無し) +.IP "\fB\-w16B\fR" 4 +.IX Item "-w16B" +\&\s-1UTF16\s0 コードを出力する。 (Big Endian / \s-1BOM\s0 有り) +.IP "\fB\-w16L\fR" 4 +.IX Item "-w16L" +\&\s-1UTF16\s0 コードを出力する。 (Little Endian / \s-1BOM\s0 有り) +.IP "\fB\-w16L0\fR" 4 +.IX Item "-w16L0" +\&\s-1UTF16\s0 コードを出力する。 (Little Endian / \s-1BOM\s0 無し) +.RE +.RS 4 +.RE +.IP "\fB\-m[\s-1BQSN0\s0]\fR" 4 +.IX Item "-m[BQSN0]" +\&\s-1MIME\s0 を解読する。(デフォルト) +\&\s-1ISO\-2022\-JP\s0 (B encode) と \s-1ISO\-8859\-1\s0 (Q encode) のみを解読する。 +\&\s-1ISO\-8859\-1\s0 (Latin\-1) を解読する時は、\fB\-l\fR フラグも必要である。 +\&\fB\-m0\fR では \s-1MIME\s0 を解読しない。 +\&\fB\-mB\fR, \fB\-mQ\fR では、BASE64, Q encode されているものとして処理する。 +.RS 4 +.IP "\fB\-mB\fR" 4 +.IX Item "-mB" +\&\s-1MIME\s0 base64 stream を解読する。 +ヘッダなどは取り除くこと。 +.IP "\fB\-mQ\fR" 4 +.IX Item "-mQ" +\&\s-1MIME\s0 quoted stream を解読する。 +.IP "\fB\-mS\fR" 4 +.IX Item "-mS" +\&\s-1MIME\s0 のチェックを厳しくする (デフォルト) +.IP "\fB\-mN\fR" 4 +.IX Item "-mN" +\&\s-1MIME\s0 のチェックを緩くする +.IP "\fB\-m0\fR" 4 +.IX Item "-m0" +\&\s-1MIME\s0 を解読しない。 +.RE +.RS 4 +.Sp +\&\fB\-mS\fR は、宣言の内容と、その後に続く encoded-text の整合性をチェックする。 +\&\fB\-mN\fR は、改行で切られた \s-1MIME\s0 なども解読する。解読が止まらないこともある。 .RE -.TP -.B "\-J \-E \-S \-X \-B" +.IP "\fB\-M[\s-1BQ\s0]\fR" 4 +.IX Item "-M[BQ]" +\&\s-1MIME\s0 に変換する。 +.RS 4 +.IP "\fB\-M\fR" 4 +.IX Item "-M" +ヘッダ形式に変換する +.IP "\fB\-MB\fR" 4 +.IX Item "-MB" +base64 stream に変換する +.IP "\fB\-MQ\fR" 4 +.IX Item "-MQ" +Quoted stream に変換する +.RE +.RS 4 +.RE +.IP "\fB\-J \-E \-S \-W\fR" 4 +.IX Item "-J -E -S -W" 期待される入力コードの性質を指定する。 -.RS -.IP \fB\-J\fP -ISO-2022-JPを仮定する。 -.IP \fB\-E\fP -日本語EUC(AT&T)を仮定する。 -.IP \fB\-S\fP -MS漢字を仮定する。X0201仮名も仮定される。 -.IP \fB\-X\fP -MS漢字中にX0201仮名があると仮定する。 -.IP \fB\-B\fP -壊れた(Broken)JISコード。ESCがなくなったと仮定する。 -.RS -.IP \fB\-B1\fP - \fBESC-(\fP, \fBESC-$\fP のあとのコードを問わない -.IP \fB\-B2\fP -改行のあとに強制的にASCIIの戻す +.RS 4 +.IP "\fB\-J\fR" 4 +.IX Item "-J" +\&\s-1ISO\-2022\-JP\s0 を仮定する。 +.IP "\fB\-E\fR" 4 +.IX Item "-E" +日本語 \s-1EUC\s0 (\s-1AT&T\s0) を仮定する。 +.IP "\fB\-S\fR" 4 +.IX Item "-S" +Shift_JIS を仮定する。 +いわゆる半角カナ (\s-1JIS\s0 X 0201 片仮名) も受け入れる。 +.IP "\fB\-W\fR" 4 +.IX Item "-W" +\&\s-1UTF\-8\s0 を仮定する。 +.IP "\fB\-W8\fR" 4 +.IX Item "-W8" +\&\s-1UTF\-8\s0 を仮定する。 +.IP "\fB\-W16\fR" 4 +.IX Item "-W16" +\&\s-1UTF\-16\s0 (Little Endian)を仮定する。 +.IP "\fB\-W16B\fR" 4 +.IX Item "-W16B" +\&\s-1UTF\-16\s0 (Big Endian)を仮定する。 +.IP "\fB\-W16L\fR" 4 +.IX Item "-W16L" +\&\s-1UTF\-16\s0 (Little Endian)を仮定する。 +.RE +.RS 4 +.RE +.IP "\fB\-x\fR" 4 +.IX Item "-x" +通常おこなわれる、いわゆる半角カナ (\s-1JIS\s0 X 0201 片仮名) +からいわゆる全角カナ (\s-1JIS\s0 X 0208 片仮名) への変換を行わず、半角カナを保存する。 +入力は、Shift_JIS の 1byte カナ、SO/SI、ESC\-(\-I, \s-1SSO\s0 を受け付ける。 +出力は、日本語 \s-1EUC\s0 中では SSO、JIS コード中では \s-1ESC\-\s0(\-I をデフォルトで用いる。 +.IP "\fB\-X\fR" 4 +.IX Item "-X" +いわゆる半角カナ (\s-1JIS\s0 X 0201 片仮名) を いわゆる全角カナ (\s-1JIS\s0 X 0208 片仮名) へと変換する。 +.IP "\fB\-B\fR" 4 +.IX Item "-B" +壊れた (Broken) \s-1JIS\s0 コード。 +\&\s-1ESC\s0 がなくなったと仮定する。 +.RS 4 +.IP "\fB\-B1\fR" 4 +.IX Item "-B1" +\&\fB\s-1ESC\-\s0(\fR, \fB\s-1ESC\-$\s0\fR のあとのコードを問わない +.IP "\fB\-B2\fR" 4 +.IX Item "-B2" +改行のあとに強制的に \s-1ASCII\s0 に戻す .RE +.RS 4 .RE -.TP -.BI \-f ? -一行\fI?\fP文字になるように簡単な整形をおこなう。デフォルトは -60文字である。 -.TP -.B \-Z -X0208中の英数字と若干の記号をASCIIに変換する。\-Z1 はX0208間隔をASCII -spaceに変換する。\-Z2はX0208間隔をASCII space 二つに変換する。趣味によって -使い分けてほしい。 -.TP -.B \-b +.IP "\fB\-f\fR[\fIm\fR[\-\fIn\fR]]" 4 +.IX Item "-f[m[-n]]" +一行 \fIm\fR 文字になるように、マージンを \fIn\fR として簡単な整形をおこなう。 +デフォルトは文字数は 60、マージンは 10 である。 +.IP "\fB\-Z[0\-3]\fR" 4 +.IX Item "-Z[0-3]" +\&\s-1JIS\s0 X 0208 英数字と若干の記号を \s-1ASCII\s0 に変換する。 +つまり、全角を半角に変換する。 +.RS 4 +.IP "\fB\-Z \-Z0\fR" 4 +.IX Item "-Z -Z0" +Convert X0208 alphabet to \s-1ASCII\s0. +.IP "\fB\-Z1\fR" 4 +.IX Item "-Z1" +\&\s-1JIS\s0 X 0208 和字間隔を \s-1ASCII\s0 space 一つに変換する。 +.IP "\fB\-Z2\fR" 4 +.IX Item "-Z2" +\&\s-1JIS\s0 X 0208 和字間隔を \s-1ASCII\s0 space 二つに変換する。 +.IP "\fB\-Z3\fR" 4 +.IX Item "-Z3" +>、<、”、&、を >、<、"、& に変換する。 +.RE +.RS 4 +.RE +.IP "\fB\-b\fR" 4 +.IX Item "-b" バッファリング出力を行う。(デフォルト) -.TP -.B \-u +.IP "\fB\-u\fR" 4 +.IX Item "-u" 出力時に、バッファリングしない。 ssh localhost | nkf \-u というように使う。 -.TP -.B \-t +.IP "\fB\-t\fR" 4 +.IX Item "-t" 何もしない。 -.TP -.BI \-I -iso-2022-jp以外の漢字コードを〓に変換。 -.TP -.BI \-i ? -JIS漢字を指示するシーケンスとして \fBESC-'$'-\fP\fI?\fPを使用する。 -(デフォルトは、ESC-'$'-'B') -.TP -.BI \-o ? -1バイト英数文字セットを指示するシーケンスとして、\fBESC-'('-\fP\fI?\fPを使用す -る。 -(デフォルトは、ESC-'('-'B') -.TP -.B \-r -ROT13/47の変換をする。 -.TP -.B \-v -バージョンを表示する。 -.TP -.B \-T -テキストモードで出力する。(MS-DOS上でのみ効力を持つ) -.TP -.B \-l -0x80-0xfeのコードをISO-8859-1 (Latin-1)として扱う。 -JISコードアウトプットとの組合せみのみ有効。 -\-s, \-e, \-xとは両立しない。 -.TP -.B \-x -通常おこなわれるX0201仮名->X0208の仮名変換をしないで、 - X0201仮名を保存する。入力は、MS\-Kanjiの1byte仮名、SO/SI、 -ESC\-(\-I, SSOを受け付ける。出力は、日本語EUC中ではSSO、 -JISでは ESC\-'('\-I を使う。 -.TP -.B \-O -ファイルに出力する。Unixでは不要な機能だがWindowsやMSDOSでは -必要らしい。直後の引き数でなく、最後のファイル名が出力ファイ -ル名となり上書きされてしまうので注意。ファイル名がない場合は、 -nkf.out。 -.TP -.B \-c -NLまえにCRを付加する。 -.TP -.B \-d -NLまえのCRを削除する。単独のCRは、NLに置き換えられる。 -.TP -.B \-L[wmu] 改行モード -.nf - -Lu unix (LF) - -Lw windows (CRLF) - -Lm mac (CR) - デフォルトは変換なし。 -.fi -.TP -.B \-- 長い名前のオプション。これらは、上のオプションの組合せの別名。 -.nf - \--fj,\--unix,\--mac,\--msdos, \--windows - これらのシステムに適した変換をします。 - - \--jis,\--euc,\--sjis,\--mime,\--base64 - 対応する変換をします。 - - \--hirakana, \--katakana 平仮名、片仮名変換 - \--cap-input, \--url-input それぞれ ':', '%' に続く 16 進数を文字に変換する - \--overwrite 元のファイルを変換結果で置き換える。複数のファイルを書き換えることも可能。 - \--no-cp932 Shift_JIS の、FAxx-FCxx を、CP932 で同値な文字に読み換える動作を無効にする - \--help - \--version - \-- これ以降のオプションを無視する -.fi -.TP -.B 次の 2 つは、config.h で EXEC_IO を define した時のみ有効 -.nf - \--exec-in nkf [options] --exec-in cmd args... とやると、cmd の出力を nkf の入力とする - \--exec-out nkf [options] --exec-out cmd args... とやると、nkf の出力を cmd の入力とする -.fi -.SH AUTHOR - -.nf -市川 至 ichikawa@flab.fujitsu.co.jp (was ichikawa@fujitsu.JUNET) -河野 真治 kono@ie.u-ryukyu.acjp -Rei FURUKAWA furukawa@tcp-ip.or.jp -.fi - - -.SH BUGS - -実は、入力のコード系の判定は、EUCとシフトJISとの自動判定であり、最初に -特定できる文字が来た時点で確定してしまう。そして、特定不能の間は保留バッ -ファにためておかれ、確定後に処理される。このため、 -.IP 1) -7ビットJISは常に認識される。シフトJIS、EUC混合もほとんどの -場合は問題がない。ただし、 -.IP 2) -シフトJISのX0201仮名とEUCが識別できない。したがって、 -デフォルトではシフトJISのX0201仮名はないと仮定している。 -.PP -このフィルタの変換は、コード系に対応した一括写像を施すだけなので、外字 -や特殊記号や罫線素片など、JIS第一、第二水準表において定義されていないコー -ドに各社により割り当てられた文字変換しない。第三水準なども変換しない。 -UTF8の日本語以外の部分にも対応していない。 - -.SH "kono@csl.sony.co.jp (Shinji Kono) による変更。" - -.PP -X0201仮名(いわゆる半角かな)はデフォルトでX0208(全角仮名)に変換される。 -ただし、シフトJISのX0201仮名 -はデフォルトではEUCだと解釈されてしまう。これが望ましくない時には \-S や -\- \-X などのフラグを使えば良い。\-Xを指定すると一旦確定したシフトJISから -EUCに移行することはない。ESC-(-Iによる X0201は常に認識される。SI/SO -SSOは、\-lが指定されていなければX0201と解釈する。 -.PP -MIME decodeは、ISO-2022-JPのbase64と、ISO-8859-1の16進encodeのみ -decodeする。 MIME decodeは、単純な改行や空白は安全に読み飛ばされる。 -ということは、 MIME decode中の空白は保存されない。変換は可逆ではない。 -lessやrnで行が分割された時は、 Terminalによって異なる ESC-[-K などが挿入 -されるので、完全にはdecode できない。\-mN では、チェックが緩いので -decodeできる場合もある。 -ISO-8859-1 出力はJIS コード出力としか両立しない。 -.PP -Fold 機能はfmtと異なり行頭の空白を無視する。禁則処理はあるが指定された -長さ+5で強制改行する。-f60-10 などとすると強制改行の余地(fold-margin) -を調整できる。-f40-0とすると禁則処理なしとなる。 -.PP -X0201仮名はrot47されない。 - -.SH nkf 1.6 "kono@ie.u-ryukyu.ac.jp (Shinji Kono) による変更。" - - -B のlevelを0,1,2 に増やした。MIMEのbase64, Q-Encodingを解読する -機能を付けた。ヘッダなどは解読しないので、Encodeされた部分だけを -通す必要がある。 -mB は、nkf1.5と違う動きをするので、-B -m とすること。 - -.SH nkf 1.6.1 - -\-Z1 でX0208間隔\->ASCII spaceの変換をおこなう。 -\-Z2 でX0208間隔\->ASCII space 2個の変換をおこなう。 -.PP - -.SH nkf 1.7 -.PP -ESC-$-(-B などにも対応するようになった。 -.PP -copy right の非営利の条件が不要になった。使用時の問い合わせも不要。 -.PP -Perl Extension として使えるようになった。 - -.SH nkf 1.9 -.PP -MIME エンコードの機能時でも、コード変換されしまうので注意。 -base64 エンコードでは改行時に先頭に空白が付くのでメールヘッダ -に使用できる。 -.PP -コード変換モジュールは、サブルーチンを継続によって接続する -形式となった。複数の変換を自由に接続できるようになった。 -.PP - getc <-- iconv --> oconv --> other conversion --> putc -.PP -という形で、順に呼び出される。 - -.PP -長いオプション名を許すようになった。 - \--mac - \--jis - \--unix -など。 - -.SH -UTF-8 サポートについて -.PP -furukawa@tcp-ip.or.jp による。 -.PP -従来の nkf と同様に、nkf -e として起動すると、自動判別で -UTF-8 と判定されれば、そのまま euc-jp に変換される。 - -.PP -オプションで、文字コードを指定できる。 - - \-w 出力を utf-8 に指定します - \-W 入力を utf-8 と仮定します -.PP -特に自動判別、コード混在、エラー処理系には判定を失敗するこがある。 - -.PP - \-Z3 オプションの新設 - X0208 の '>', '<', '”', '&' をそれぞれ - '>', '<', '"', '&' に変換します - -.SH nkf 2.0 - -.PP -newline を保存する folding -F。fmtに近い動作をする。 - -.PP -folding のマージン。-f60-0 などと、0にすると禁 -則せずに、強制的にfoldingする。携帯にメールを送るときに使 -う。 - -.PP -nkf \-f40\-0 -などとしてメールを 40 文字づつ切り出して、 -「Subject 160 文字目から 199 文字目まで」 -「本文 200 文字目から 239 文字目まで」 -とする。 - -.SH -MIME関係 - -.PP -fixed mime mode ( -mQ ) で =? で Q-encode が抜けてしまうバグの修正。 - -.PP -Q encode の Soft Wrap に対応。 - -.PP -MIME encode のWrapでは、先頭に一文字の空白挿入。 -した。あA の MIME 変換は、A を含んで変換しないといけ -ないが、対応していない。RFCには反した動作だが、 -encoded word 間のwhite spaceは無視される。 -nkf_test.pl では、MIMEの空白を削除してから比較している。 - -.PP -non-strict mime \-MN では、空白、改行をまたいで、base64 encoding -を解読する。これで、スクリーンからcut&pasteで -デコードすることも可能。止まらない可能性あり。 - -.SH -その他 - -.PP -nkf_test.pl のバグチェックを増やした。 -test が失敗したときにdiffを取るようにした。 -make_test.pl でテスト作成可能。 - -.PP -Perl moduleで、\\0を含む文字列も変換できるようになった。 -Perl XSでの文字列の長さの扱いを修正。 - -NKFをNKF.modにしたので、Mac OS X でMakeでコンパイル化。 - -.PP -rot13が1.9で動かなくなっていたのを修正。 - -.PP -\-Z の間隔やおかしな変換の修正 - -.PP -hiragana/katakana 変換ができるようになりました。 - \-h1 \--katakana ひらがな->かたかな - \-h2 \--hirakana かたかな->ひらがな - \-h3 \--hirakana-katakana かたかな<->ひらがな - -\--overwrite で、引数のファイルを直接、置き換えることができます。 - -.SH nkf 2.0.4 (予定) - -.PP -Shift_JIS の FAxx-FCxx について、普通の式では euc に変換できませんが、CP932 で同値な文字に読み換えて変換します。この動作を無効にするには、--no-cp932 をつけてください。 - -.PP -perl module に - nkf_continue オプション、自動判別の状態などを引き継いで変換 - inputcode 自動判別結果の文字コードを返す -を追加しました。 - -.PP -\--numchar-input オプションを新設 - mhonarc など、日本語を UTF-16 の &#....; のパターンで出力するものを変換します。 - -.PP -\--exec-in, \--exec-out オプションを新設 - - nkf -e \--exec-in cmd args... - とやると、cmd の出力を nkf の入力とします。 - - nkf -e \--exec-out cmd args... - とやると、nkf の出力を cmd の入力とします。 - - -.SH ACKNOWLEDGE - +.IP "\fB\-I\fR" 4 +.IX Item "-I" +\&\s-1ISO\-2022\-JP\s0 以外の漢字コードを〓に変換。 +.IP "\fB\-i[@B]\fR" 4 +.IX Item "-i[@B]" +\&\s-1JIS\s0 漢字を指示するシーケンスを指定する。 +.RS 4 +.IP "\fB\-i@\fR" 4 +.IX Item "-i@" +\&\s-1JIS\s0 X 0208\-1978 を用いる。 +.IP "\fB\-iB\fR" 4 +.IX Item "-iB" +\&\s-1JIS\s0 X 0208\-1983/1990 を用いる。 +.RE +.RS 4 +.RE +.IP "\fB\-o[\s-1BJH\s0]\fR" 4 +.IX Item "-o[BJH]" +1 バイト英数文字セットを指示するシーケンスを指定する。 +.RS 4 +.IP "\fB\-oB\fR" 4 +.IX Item "-oB" +1 バイト英数文字セットとして US-ASCII を用いる。 +.IP "\fB\-oJ\fR" 4 +.IX Item "-oJ" +1 バイト英数文字セットとして \s-1JIS\s0 X 0201 Roman を用いる。 +.IP "\fB\-oH\fR" 4 +.IX Item "-oH" +\&\s-1ESC\s0 ( H は初期の \s-1JUNET\s0 コードでのみ用いられたもので、現在は使ってはならない。 +.RE +.RS 4 +.RE +.IP "\fB\-r\fR" 4 +.IX Item "-r" +\&\s-1ROT13/47\s0 の変換をする。 +.IP "\fB\-g\fR" 4 +.IX Item "-g" +自動判別の結果を出力します。 +.IP "\fB\-T\fR" 4 +.IX Item "-T" +テキストモードで出力する。(\s-1MS\-DOS\s0 上でのみ効力を持つ) +.IP "\fB\-l\fR" 4 +.IX Item "-l" +0x80\-0xfe のコードを \s-1ISO\-8859\-1\s0 (Latin\-1) として扱う。 +\&\s-1JIS\s0 コードアウトプットとの組合せみのみ有効。 +\&\fB\-s, \-e, \-x\fR とは両立しない。 +.IP "\fB\-O\fR" 4 +.IX Item "-O" +ファイルに出力する。 +\&\s-1UNIX\s0 では不要な機能だが Windows や \s-1MSDOS\s0 では必要らしい。 +直後の引き数でなく、最後のファイル名が出力ファイル名となり上書きされてしまうので注意。 +ファイル名がない場合は nkf.out。 +.IP "\fB\-L[uwm] \-d \-c\fR" 4 +.IX Item "-L[uwm] -d -c" +改行コードを変換する。 +.RS 4 +.IP "\fB\-Lu \-d\fR" 4 +.IX Item "-Lu -d" +unix (\s-1LF\s0) +.IP "\fB\-Lw \-c\fR" 4 +.IX Item "-Lw -c" +windows (\s-1CRLF\s0) +.IP "\fB\-Lm\fR" 4 +.IX Item "-Lm" +mac (\s-1CR\s0) +.RE +.RS 4 +.Sp +デフォルトでは変換しない。 +.RE +.IP "\fB\-\-ic=>" 4 +.IX Item "--ic=>" +入力・出力の漢字コード系を指定します。 +.RS 4 +.IP "\fB\s-1ISO\-2022\-JP\s0\fR" 4 +.IX Item "ISO-2022-JP" +いわゆる \s-1JIS\s0 コード。\fB\-j, \-J\fR と同じ。 +.IP "\fB\s-1ISO\-2022\-JP\-1\s0\fR" 4 +.IX Item "ISO-2022-JP-1" +\&\s-1RFC\s0 2237 に定められた形式。 \s-1JIS\s0 X 0212 を含む。 +.IP "\fB\s-1ISO\-2022\-JP\-3\s0\fR" 4 +.IX Item "ISO-2022-JP-3" +\&\s-1RFC\s0 2237 に定められた形式。 \s-1JIS\s0 X 0213 を含む。 +.IP "\fBEUC-JP\fR" 4 +.IX Item "EUC-JP" +\&\s-1EUC\s0 コード。\fB\-e, \-E\fR と同じ。 +.IP "\fB\s-1EUC\-JISX0213\s0\fR" 4 +.IX Item "EUC-JISX0213" +文字集合に \s-1JIS\s0 X 0213:2000 を用いた EUC\-JP。 +.IP "\fB\s-1EUC\-JIS\-2004\s0\fR" 4 +.IX Item "EUC-JIS-2004" +文字集合に \s-1JIS\s0 X 0213:2004 を用いた EUC\-JP。 +.IP "\fBeucJP-ascii\fR" 4 +.IX Item "eucJP-ascii" +オープングループ日本ベンダ協議会が定義した eucJP\-ascii。 +\&\fB\-x\fR が暗黙のうちに指定される。 +.IP "\fBeucJP-ms\fR" 4 +.IX Item "eucJP-ms" +オープングループ日本ベンダ協議会が定義した euc\-JPms。 +\&\fB\-x\fR が暗黙のうちに指定される。 +.IP "\fB\s-1CP51932\s0\fR" 4 +.IX Item "CP51932" +Micorosft Code Page 51932。 +\&\fB\-x\fR が暗黙のうちに指定される。 +.IP "\fBShift_JIS\fR" 4 +.IX Item "Shift_JIS" +Shift_JIS。 +\&\fB\-s, \-S\fR と同じ。 +.IP "\fBShift_JISX0213\fR" 4 +.IX Item "Shift_JISX0213" +文字集合に \s-1JIS\s0 X 0213:2000 を用いた Shift_JIS。 +.IP "\fBShift_JIS\-2004\fR" 4 +.IX Item "Shift_JIS-2004" +文字集合に \s-1JIS\s0 X 0213:2004 を用いた Shift_JIS。 +.IP "\fB\s-1CP932\s0\fR" 4 +.IX Item "CP932" +Micorosft Code Page 932。 +\&\fB\-x\fR が暗黙のうちに指定される。 +.IP "\fB\s-1UTF\-8\s0 \s-1UTF\-8N\s0\fR" 4 +.IX Item "UTF-8 UTF-8N" +\&\s-1BOM\s0 無しの UTF\-8。 +\&\fB\-w, \-W\fR と同じ。 +.IP "\fB\s-1UTF\-8\-BOM\s0\fR" 4 +.IX Item "UTF-8-BOM" +\&\s-1BOM\s0 付きの UTF\-8。\fB\-w8\fR または \fB\-W\fR と同じ。 +.IP "\fB\s-1UTF8\-MAC\s0\fR" 4 +.IX Item "UTF8-MAC" +UTF8\-MAC。互換分解されたひらがな・カタカナ等を結合します。 +入力のみの対応です。 +.IP "\fB\s-1UTF\-16\s0 \s-1UTF\-16BE\-BOM\s0\fR" 4 +.IX Item "UTF-16 UTF-16BE-BOM" +\&\s-1BOM\s0 有りで Big Endian の UTF\-16。 +\&\fB\-w16B, \-W16B\fR と同じ。 +.IP "\fB\s-1UTF\-16BE\s0\fR" 4 +.IX Item "UTF-16BE" +\&\s-1BOM\s0 無しで Big Endian の UTF\-16。 +\&\fB\-w16B0. \-W16B\fR と同じ。 +.IP "\fB\s-1UTF\-16LE\-BOM\s0\fR" 4 +.IX Item "UTF-16LE-BOM" +\&\s-1BOM\s0 有りで Little Endian の UTF\-16。 +\&\fB\-w16L, \-W16L\fR と同じ。 +.IP "\fB\s-1UTF\-16LE\s0\fR" 4 +.IX Item "UTF-16LE" +\&\s-1BOM\s0 無しで Little Endian の UTF\-16。 +\&\fB\-w16L0, \-W16L\fR と同じ。 +.RE +.RS 4 +.RE +.IP "\fB\-\-fj \-\-unix \-\-mac \-\-msdos \-\-windows\fR" 4 +.IX Item "--fj --unix --mac --msdos --windows" +これらのシステムに適した変換をします。 +.IP "\fB\-\-jis \-\-euc \-\-sjis \-\-mime \-\-base64\fR" 4 +.IX Item "--jis --euc --sjis --mime --base64" +対応する変換をします。 +.IP "\fB\-\-hiragana \-\-katakana\fR" 4 +.IX Item "--hiragana --katakana" +平仮名、片仮名変換 +.IP "\fB\-\-fb\-{skip, html, xml, perl, java, subchar}\fR" 4 +.IX Item "--fb-{skip, html, xml, perl, java, subchar}" +Unicode から Shift_JIS, \s-1EUC\-JP\s0, \s-1ISO\-2022\-JP\s0 に変換する際に、変換できなかった文字をどう扱うかを指定できます。 +.IP "\fB\-\-prefix=\f(BIescape character\fB\f(BItarget character\fB..\fR" 4 +.IX Item "--prefix=escape charactertarget character.." +EUC-JP から Shift_JIS への変換の際、2 バイト目 +に現れた文字の前にエスケープ文字をつけることができます。 +引数の 1 文字目がエスケープ文字、2 文字目以降にエスケープされるべき文字を指定します。 +.Sp +例えば、 +.Sp +\&\-\-prefix=\e$@ とすると、Shift_JIS の 2 文字目に $ か @ が来たら、その前に \e が挿入されます +\&\-\-prefix=@@ とすると、Shift_JIS の 2 文字目に @ が来たら、その前に @ が挿入されます +.IP "\fB\-\-no\-cp932ext\fR" 4 +.IX Item "--no-cp932ext" +\&\s-1CP932\s0 において拡張された、NEC 特殊文字、NEC 選定 \s-1IBM\s0 拡張文字 (89\-92 区)、IBM 拡張文字を変換しません。 +.IP "\fB\-\-no\-best\-fit\-chars\fR" 4 +.IX Item "--no-best-fit-chars" +Unicode からの変換の際に、往復安全性が確保されない文字の変換を行いません。 +Unicode から Unicode の変換の際に \-x と共に指定すると、nkf を \s-1UTF\s0 形式の変換に用いることができます。 +(逆に言えば、これを指定しないと一部の文字が保存されません) +.Sp +パスに関わる文字列を変換する際には、このオプションを指定することを強く推奨します。 +.IP "\fB\-\-cap\-input, \-\-url\-input\fR" 4 +.IX Item "--cap-input, --url-input" +それぞれ :、% に続く 16 進数を文字に変換する +.IP "\fB\-\-numchar\-input\fR" 4 +.IX Item "--numchar-input" +&#....; のような Unicode 文字参照を変換する +.IP "\fB\-\-in\-place[=\f(BI\s-1SUFFIX\s0\fB] \-\-overwrite[=\f(BI\s-1SUFFIX\s0\fB]\fR" 4 +.IX Item "--in-place[=SUFFIX] --overwrite[=SUFFIX]" +元のファイルを変換結果で置き換える。 +複数のファイルを書き換えることも可能。 +元のファイルのタイムスタンプとパーミッションが保持される。 +現在、作成日時や inode は変更されるが、将来にわたってこの実装のままである保証は無い。 +.IP "\fB\-\-guess\fR" 4 +.IX Item "--guess" +自動判別の結果を出力する +.IP "\fB\-\-help\fR" 4 +.IX Item "--help" +コマンドの簡単な説明を表示する。 +.IP "\fB\-V\fR" 4 +.IX Item "-V" +nkf の設定を表示する。 +.IP "\fB\-v\fR \fB\-\-version\fR" 4 +.IX Item "-v --version" +nkf のバージョンを表示する。 +.IP "\fB\-\-\fR" 4 +.IX Item "--" +これ以降のオプションを無視する +.IP "\fB\-\-exec\-in\fR" 4 +.IX Item "--exec-in" +nkf [options] \-\-exec\-in cmd args... とやると、cmd の出力を nkf の入力とする +(config.h で \s-1EXEC_IO\s0 を define してコンパイルした時のみ有効) +.IP "\fB\-\-exec\-out\fR" 4 +.IX Item "--exec-out" +nkf [options] \-\-exec\-out cmd args... とやると、nkf の出力を cmd の入力とする +(config.h で \s-1EXEC_IO\s0 を define してコンパイルした時のみ有効) +.SH "BUGS" +.IX Header "BUGS" +実は、入力のコード系の判定は、Shift_JIS と \s-1EUC\s0 との自動判定であり、最初に特定できる文字が来た時点で確定してしまう。 +そして、特定不能の間は保留バッファにためておかれ、確定後に処理される。 +このため、7 ビット \s-1JIS\s0 は常に認識される。 +Shift_JIS、EUC 混合もほとんどの場合は問題がない。 +ただし、Shift_JIS のいわゆる半角カナ (\s-1JIS\s0 X 0201 片仮名) と \s-1EUC\s0 漢字が識別できない。 +したがって、デフォルトでは Shift_JIS のいわゆる半角カナはないと仮定している。 +(つまり、Shift_JIS か \s-1EUC\s0 か迷った時は \s-1EUC\s0 とみなす) +.PP +Unicode の日本語以外の部分の変換には対応していないが、\fB\-\-no\-best\-fit\-chars\fR を指定すれば、UTF\-8 と \s-1UTF\-16\s0 の相互変換をすることは可能である。 +.SH "ACKNOWLEDGE" +.IX Header "ACKNOWLEDGE" 以下のかたがた、どうもありがとうございました。 - -.nf - -nkf 1.4 +.Sh "nkf 1.4" +.IX Subsection "nkf 1.4" morb@fujitsu, kiss@ayumi.stars.flab.fujitsu, cen122@flab.fujitsu, -yuki@flab.fujitsu 他、fujitsu & flab.fujitsuの皆さんの協力に感謝。 -shinoda@cs.titech, kato@cs.titech, uematsu@cs.titech TNX -kono@ie.u-ryukyu.ac.jp - -nkf 1.9- -Akio Furukawa -Andy Taki -From: OHARA Shigeki -Fumitaka Kitagawa -Hiroaki Sengoku -Ikuhiro MORITA (森田 育宏) -Yoshiharu ITO -Junn Ohta -KAWAMURA Masao -Kazuhiko Mori -Keitaro Isokawa -Ken-ichi Hirose -Ki-ichiro SATO -Kiwamu Aoyama -Koichi Hirayama -Mitsuru Hase(長谷 満) -OHARA Shigeki (大原 重樹) -Rei FURUKAWA -Satoru Takabayashi -Shigeyuki Takagi -Shin MICHIMUKO -TOYODA Jiro -Tsutomu Sakai -YAMASHITA Junji (山下 純司) -Yasuyuki Sato -Yoshiaki Yanagihara -Yoshiaki Yanagihara -hat@so-net -DCC技術部渡辺 -かとぺ / 加藤 貴司 -かべdais -ひろせ まさあき -イントラネットシステム(株)松尾 -鵜飼文敏 -塩崎 毅彦(SHIOZAKI Takehiko) -河村雅夫 (Media Lab.) -河野 康司 -喜瀬“冬猫”浩@南国沖縄 -金井 智彦 -桂田 祐史 (かつらだ まさし) -高橋宜盟 -国吉 -黒江明彦 -三宅正泰 -山倉 真 -山本 芳人 -山野裕司 (やまのゆうじ) -重村法克 -小島基靖 -上田 健 -新井 康司 (Koji Arai) -森 千絵子 -森 和彦 -水野 貴文 -前地和俊 -仲宗根@並列信頼研 -猪谷 英一郎 == Eiichiro Itani -藤原 秀行  -八田 真行 (Masayuki Hatta) -尾川敏也 -望月 孝志 -木村(@筑波大学数学研究科) -野村俊彰 -有岡@ミノルタ -有沢 明宏 -落合一喜 -林 亮 -國安 治 -木下 雄介 -成瀬ゆい -鶴谷直樹 - -河野真治 - www.ie.u-ryukyu.ac.jp/~kono/nkf/ +yuki@flab.fujitsu 他、fujitsu & flab.fujitsu の皆さんの協力に感謝。 +shinoda@cs.titech, kato@cs.titech, uematsu@cs.titech \s-1TNX\s0 +kono@ie.u\-ryukyu.ac.jp +void@merope.pleiades.or.jp (Kusakabe Youichi) +\&\s-1NIDE\s0 Naoyuki +ohta@src.ricoh.co.jp (Junn Ohta) +inouet@strl.nhk.or.jp (Tomoyuki Inoue) +kiri@pulser.win.or.jp (Tetsuaki Kiriyama) +Kimihiko Sato +a_kuroe@kuroe.aoba.yokohama.jp (Akihiko Kuroe) +kono@ie.u\-ryukyu.ac.jp (Shinji Kono) +GHG00637@nifty\-serve.or.jp (\s-1COW\s0) +.Sh "nkf 1.9\-" +.IX Subsection "nkf 1.9-" +.IP "河野真治" 4 +.PD 0 +.IP "Akio Furukawa" 4 +.IX Item "Akio Furukawa" +.IP "Andy Taki" 4 +.IX Item "Andy Taki" +.IP "From: \s-1OHARA\s0 Shigeki" 4 +.IX Item "From: OHARA Shigeki" +.IP "Fumitaka Kitagawa" 4 +.IX Item "Fumitaka Kitagawa" +.IP "Hiroaki Sengoku" 4 +.IX Item "Hiroaki Sengoku" +.IP "Ikuhiro \s-1MORITA\s0 (森田 育宏)" 4 +.IX Item "Ikuhiro MORITA (森田 育宏)" +.IP "Yoshiharu \s-1ITO\s0" 4 +.IX Item "Yoshiharu ITO" +.IP "Junn Ohta" 4 +.IX Item "Junn Ohta" +.IP "\s-1KAWAMURA\s0 Masao" 4 +.IX Item "KAWAMURA Masao" +.IP "Kazuhiko Mori" 4 +.IX Item "Kazuhiko Mori" +.IP "Keitaro Isokawa" 4 +.IX Item "Keitaro Isokawa" +.IP "Ken-ichi Hirose" 4 +.IX Item "Ken-ichi Hirose" +.IP "Ki-ichiro \s-1SATO\s0" 4 +.IX Item "Ki-ichiro SATO" +.IP "Kiwamu Aoyama" 4 +.IX Item "Kiwamu Aoyama" +.IP "Koichi Hirayama" 4 +.IX Item "Koichi Hirayama" +.IP "Mitsuru Hase (長谷 満)" 4 +.IX Item "Mitsuru Hase (長谷 満)" +.IP "\s-1OHARA\s0 Shigeki (大原 重樹)" 4 +.IX Item "OHARA Shigeki (大原 重樹)" +.IP "Rei \s-1FURUKAWA\s0" 4 +.IX Item "Rei FURUKAWA" +.IP "Satoru Takabayashi" 4 +.IX Item "Satoru Takabayashi" +.IP "Shigeyuki Takagi" 4 +.IX Item "Shigeyuki Takagi" +.IP "Shin \s-1MICHIMUKO\s0" 4 +.IX Item "Shin MICHIMUKO" +.IP "Tadamasa Teranishi" 4 +.IX Item "Tadamasa Teranishi" +.IP "\s-1TOYODA\s0 Jiro" 4 +.IX Item "TOYODA Jiro" +.IP "\s-1TSUCHIYA\s0 Masatoshi" 4 +.IX Item "TSUCHIYA Masatoshi" +.IP "Tsutomu Sakai" 4 +.IX Item "Tsutomu Sakai" +.IP "\s-1YAMASHITA\s0 Junji (山下 純司)" 4 +.IX Item "YAMASHITA Junji (山下 純司)" +.IP "Yasuyuki Sato" 4 +.IX Item "Yasuyuki Sato" +.IP "Yoshiaki Yanagihara" 4 +.IX Item "Yoshiaki Yanagihara" +.IP "hat@so\-net" 4 +.IX Item "hat@so-net" +.IP "DCC技術部渡辺" 4 +.IP "かとぺ / 加藤 貴司" 4 +.IP "かべdais" 4 +.IX Item "かべdais" +.IP "ひろせ まさあき" 4 +.IP "イントラネットシステム(株)松尾" 4 +.IP "鵜飼文敏" 4 +.IP "塩崎 毅彦(\s-1SHIOZAKI\s0 Takehiko)" 4 +.IX Item "塩崎 毅彦(SHIOZAKI Takehiko)" +.IP "河村雅夫 (Media Lab.)" 4 +.IX Item "河村雅夫 (Media Lab.)" +.IP "河野 康司" 4 +.IP "喜瀬“冬猫”浩@南国沖縄" 4 +.IP "金井 智彦" 4 +.IP "桂田 祐史 (かつらだ まさし)" 4 +.IP "高橋宜盟" 4 +.IP "国吉" 4 +.IP "黒江明彦" 4 +.IP "三宅正泰" 4 +.IP "山倉 真" 4 +.IP "山本 芳人" 4 +.IP "山野裕司 (やまのゆうじ)" 4 +.IP "重村法克" 4 +.IP "小島基靖" 4 +.IP "上田 健" 4 +.IP "新井 康司 (Koji Arai)" 4 +.IX Item "新井 康司 (Koji Arai)" +.IP "森 千絵子" 4 +.IP "森 和彦" 4 +.IP "水野 貴文" 4 +.IP "前地和俊" 4 +.IP "仲宗根@並列信頼研" 4 +.IP "猪谷 英一郎 == Eiichiro Itani" 4 +.IX Item "猪谷 英一郎 == Eiichiro Itani" +.IP "藤原 秀行" 4 +.IP "八田 真行 (Masayuki Hatta)" 4 +.IX Item "八田 真行 (Masayuki Hatta)" +.IP "尾川敏也" 4 +.IP "望月 孝志" 4 +.IP "木村 (@筑波大学数学研究科)" 4 +.IP "野村俊彰" 4 +.IP "有岡@ミノルタ" 4 +.IP "有沢 明宏" 4 +.IP "落合一喜" 4 +.IP "林 亮" 4 +.IP "國安 治" 4 +.IP "木下 雄介" 4 +.IP "田中隆裕" 4 +.IP "鶴谷直樹" 4 +.IP "中田伸悦" 4 +.IP "わたなべひろふみ" 4 +.IP "MoonWolf" 4 +.IX Item "MoonWolf" +.IP "sava" 4 +.IX Item "sava" +.PD +.SH "AUTHOR" +.IX Header "AUTHOR" +.IP "市川 至 ichikawa@flab.fujitsu.co.jp (was ichikawa@fujitsu.JUNET)" 4 +.IX Item "市川 至 ichikawa@flab.fujitsu.co.jp (was ichikawa@fujitsu.JUNET)" +.PD 0 +.IP "河野 真治 kono@ie.u\-ryukyu.acjp" 4 +.IX Item "河野 真治 kono@ie.u-ryukyu.acjp" +.IP "Rei \s-1FURUKAWA\s0 furukawa@tcp\-ip.or.jp" 4 +.IX Item "Rei FURUKAWA furukawa@tcp-ip.or.jp" +.IP "成瀬" 4 +.IP "mastodon" 4 +.IX Item "mastodon" +.PD +.PP +http://sourceforge.jp/projects/nkf/ +.PP +Copyright (C) 1987, \s-1FUJITSU\s0 \s-1LTD\s0. (I.Ichikawa). +.PP +Copyright (C) 1996\-2009, The nkf Project.